高尿酸血症・痛風とは
血液中には尿酸も含まれていますが、この濃度が基準とされる数値よりも高いと判定されると高尿酸血症と診断されます。具体的には、血清尿酸値が7.0 mg/dlを超えている場合としています。
そもそも尿酸は水に溶けにくい性質で、血液中で濃度が高くなると結晶化していくのですが、これを尿酸塩と言います。この尿酸塩が関節に溜まるようになると、関節は腫れ、激痛に見舞われるようになります。これを痛風発作と言いますが、一般的には痛風と呼ばれています。関節であれば、発症する可能性はどこにでもありますが、その大半は足の親指の付け根で起きるとされ、発症から24時間前後が痛みのピークです。何の治療をしなくても1週間程度で症状は治まるようになりますが、再発するリスクは高いです。この病気は、男性患者が圧倒的に多いのも特徴ですが、閉経後の女性になると発症のリスクはそれなりに上昇します。
また高尿酸血症の患者様すべてに痛風発作が起きるわけではありませんが、尿酸値の高い状態を放置し続ければ、尿路結石、痛風結節、腎障害(痛風腎)などの合併症のリスクが高くなるほか、動脈硬化を招きやすくするので、脳血管障害(脳梗塞 等)や心筋梗塞など重篤な病気も併発しやすくなるので要注意です。
発症の原因については、主に2つあると言われています。ひとつは、体内で尿酸が過剰に作られてしまう産生過剰型です。この場合、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品の過剰摂取、造血器疾患、遺伝性代謝疾患、薬剤の影響などが考えられます。もうひとつは、尿酸を排泄しにくくなることで、体内に尿酸が増えてしまう排泄低下型です。同タイプは、腎不全、脱水、過剰な無酸素運動などによって引き起こされると言われています。また、上記2つの原因が組み合わさって発症する混合型もあります。この型については、肥満の方などにみられます。
治療について
この場合、尿酸値を下げる治療と痛風発作を抑える治療があります。痛風発作を抑える治療では、炎症や痛みを抑える治療薬として、コルヒチン、NSAIDs、ステロイドなどの薬物を使用していきます。その後、症状が治まってから尿酸値を下げる治療を開始していきます。
なお尿酸値を下げる、いわゆる高尿酸血症の治療をする場合、まず生活習慣の改善から始めます。具体的には、プリン体を多く含む食品(レバー、イワシの干物、大正エビ 等)を避ける、尿をアルカリ化する食品(野菜、海藻)を多くとる、お酒を飲む方は節酒するなどです。また、体内の尿酸をできるだけ体外へ排泄するべく、1日の尿量が2000ml以上になるように水分(水やお茶)を多く摂取します。このほか、有酸素運動(1日30分程度の軽度なジョギング など)を取り入れ、肥満を解消していくことも尿酸値をコントロールするにあたっては大切です。運動内容については、医師と相談するようにしてください。
また上記に併行して、薬物療法も行われます。種類としては、尿酸の産生を抑える薬(アロプリノール、フェブキソスタット 等)と尿酸の排泄を促進させる薬(ベンズブロマロン、プロベネシド 等)があります。患者様の高尿酸血症のタイプをしっかり把握したうえで、適切とされる薬を処方していきます。